海と山のお話会
会場 : アマント(Salon de AManTO・天人)(定員:30名)
アクセス : 地下鉄中崎町から徒歩約8分
http://amanto.jp/japanese
参加費 : 1,000円+ペイフォワード(スピーカーへの謝礼)
注)ぺーフォワードは入場時にお渡しした封筒に入れ、講演後私、もしくは修さんにお渡しください。
第1部
修さんは、関東在住なのでなかなかない機会です。
【光菅(こうすげ)修・プロフィール】
化学プラント専業エンジニアリング会社である東洋エンジニアリング株式会社に勤務。2003年に入社後、主に海外のプラント建設の現場で試運転の業務を担当し、新人研修で訪れた中国を皮切りにタイに1年11ヶ月、ブラジルには1年3ヶ月滞在したほか、サウジアラビア、ロシア(サハリン)、ナイジェリアに長期滞在。2017年の6月に部署を異動し、現在は事業開発本部・イノベーション推進部で国内外の事業投資や新規事業の立ち上げに従事している。

尚、これまでの主な旅の履歴は以下。
[旅の履歴(エポックな旅のみ記載)]
1998年:アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5,895m)登頂
2000年10月~2001年3月:アフリカ大陸縦断(モロッコ〜西サハラ〜モーリタニア〜セネガル〜ガンビア〜ギニア〜マリ〜ブルキナファソ〜コートジボアール〜ガーナ〜トーゴ〜ベナン〜ニジェール〜チャド〜カメルーン〜中央アフリカ共和国〜コンゴ共和国〜コンゴ民主共和国〜アンゴラ〜ナミビア〜南アフリカ共和国)
注)アンゴラ国内一部のみ空路移動
2003年9月:ユーコン川下り(ユーコンに流れ込む支流テスリン川から下りはじめ、ユーコン川本流に合流し、リトル・サーモンビレッジまで)
2006年3月:ハワイ島でのアリンガノ・マイス建造に参加
2007年3月:ホクレアとマイスの航海に伴走船で参加(チューク州ウエノ島からヤップ州サタワル島へ)
2016年3月中旬から5月下旬:マイスでのミクロネシアの航海に参加し、ミクロネシアの伝統航海術(スターナビゲーション)を体験(パラオ共和国〜ングルー〜ウォレアイ〜イファルーク〜エラトー〜ラモトレック〜サタワル〜サイパン〜グアムまでの約2,500キロ)
注)ングルーからサタワルまではミクロネシア連邦ヤップ州の離島
2018年6月:パラオからヤップ島までの航海に参加(パラオ共和国〜ングルー〜ヤップ島までの約500キロ)
これまでの訪問国(仕事も含む):タイ、モンゴル、ケニア、タンザニア、ウガンダ、メキシコ、グァテマラ、ベリーズ、アメリカ合衆国、フランス、スペイン、モロッコ、西サハラ、モーリタニア、セネガル、ガンビア、ギニア、マリ、ブルキナファソ、コートジボアール、ガーナ、トーゴ、ベナン、ニジェール、チャド、カメルーン、中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、アンゴラ、ナミビア、南アフリカ共和国、台湾、カナダ、中華人民共和国、イギリス、インド、サウジアラビア、バーレーン、ロシア、ミクロネシア連邦共和国、シンガポール、ブラジル、パラオ共和国、ベトナム、インドネシア、ナイジェリア、マレーシア、北マリアナ諸島の50ヵ国。


美容師の傍ら、1997年から年に一度旅に出るライフスタイルを続ける。
*:ヒマラヤの大地の地で治癒力を地癒力としている。
**:1900年、仏教の仏典を求めて日本人で初めてヒマラヤを越えてチベットに密入国した僧侶。

尚、これまでの主な旅の履歴は以下。
[旅の履歴(エポックな旅のみ記載)]
2002年:カラパタール・トレッキング(5545m)
2003年:河口慧海の足跡を辿って、カイラス巡礼(チベット)
2004年:河口慧海の足跡を辿って、ムクチナート巡礼
2005年:アイランドピーク登頂(6160m)
2006年:ファンシーパン登頂(3143m)(ベトナム)
2007年:河口慧海の足跡を辿って、大阪山の会・西北ネパール登山隊に参加し、ドルポ横断、カンテガ未踏峰(6060m)を2次隊で登頂
2009年:大阪山の会・西北ネパール登山隊に参加し、ムグ〜ドルポ横断
2010年:Dolpo-hair でヒマラヤトレッキングツアー(http://www.dolpo-hair.info/trekkingtour/tour.html)企画開始
2012年:Himakko keti隊にてドルポ横断、12年に1度のシェーフェスティバルに参加、無名峰登頂(6089m)
2014年:河口慧海の足跡を辿って、アッパームスタンで慧海像と出会う
2015年:大地震のためPray for Nepalドルポ基金(http://prayfornepal.wix.com/dolpo)を立ち上げ支援金を送る
2016年:河口慧海の足跡を辿って、ムスタン&ドルポ横断 500km~、イェメルンカン登頂(6024m)
注)国・地域の表記がないものは、ネパール。